せんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「せんしゃ」の意味・読み・例文・類語

せん‐しゃ【車】

  1. 〘 名詞 〙 車輪の轂(こしき)外輪との間を、棒で放射状にしないで、一枚板のようにした荷車
    1. GI2F8F車〈街能噂〉
      車〈街能噂〉
    2. [初出の実例]「大坂車之図〈略〉車の輪にすじなし。先を一二人縄にてひく也」(出典滑稽本・街能噂(1835)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「せんしゃ」の読み・字形・画数・意味

【宣】せんしや

施設金文季子白盤(かくきしはくばん)〕王、に各(格(いた))り、宣に爰(ここ)に)す。王曰く、白、孔(はなは)だ顯にして光(あ)りと。王、乘馬を易(たま)ふ。是れを用(もつ)て王を左(佐(たす))けよと。~易ふに戉(鉞(えつ))を用てす。用て(蛮)方(ばんぱう)を(征)せよと。

字通「宣」の項目を見る


車】せんしや

車いっぱい。

字通「」の項目を見る


車】せんしや

婦人の車。

字通「」の項目を見る


【薦】せんしや

しく。

字通「薦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む