普及版 字通 の解説

10画
[字訓] けずる・かる・ほろぼす
[字形] 形声
声符は戔(せん)。戔に薄く削られたものの意がある。〔広雅、釈詁三〕に「
るなり」とあり、
鋤のように用いる。[訓義]
1. けずる、平らかにする、そぐ。
2. かる、きりとる。
3. ほろぼす、かりつくす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ケヅル・トホル・セキ・スク 〔字鏡集〕
ヤスリ・ケヅル・キル・ナラシ・ナラス・ハラフ[語系]
・
tsheanは同声。
は
の古文。
は名詞に用いる。翦(剪)tzian、
dzuanも声近く、翦は斉断、
は剪髪をいう。[熟語]
穢▶・
刈▶・
棄▶・
削▶・
刷▶・
釈▶・
鋤▶・
除▶・
尽▶・
絶▶・
汰▶・
奪▶・
地▶・
▶・
滌▶・
髪▶・
祓▶・
平▶・
▶・
滅▶[下接語]
裁
・除
・編
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

