せんさく

普及版 字通 「せんさく」の読み・字形・画数・意味

削】せんさく

とり除く。〔資治通鑑、唐紀九〕(太宗、貞観五年)二甲辰詔す。州、京(けいくわん)る處は、新を問ふこと無く、宜しく悉(ことごと)くし、土を加へてと爲し、枯朽を掩(えんぺい)し、暴露(ばくろ)せしむること勿(なか)るべし。

字通」の項目を見る


鑿】せんさく

むりに探り求める。うがちあける。〔西京雑記、六〕哀王の冢、鐵を以て其の上に(そそ)ぐ。鑿すること三日にして、乃ち開く。氣の霧の如きり。人の目に觸れて、皆辛して入るべからず。兵を以て之れを守る。七日にして乃ち歇(や)む。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 くし

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む