セン・タン・くどくどしい・たる

普及版 字通 の解説


13画

[字音] セン・タン
[字訓] くどくどしい・たる

[説文解字]

[字形] 会意
字の初形は厂(かん)+(八)+言。金文の〔国差(こくさたん)〕のの従う字形によって考えると、字は厂とと言とに従う。厂は厂(巌)、巌下のところで祝し、そこに神意の彷彿として下る形()を示す。(尚)・兌(えつ)・容の字形に含まれるは、みな神気の象。その呪誦の言をという。〔荘子、斉物論〕「小言(せんせん)たり」のように、つぶやくような声をいう。〔説文〕二上に「多言するなり。言に從ひ、に從ひ、(き)に從ふ」とする。譫言(うわごと)のような呪誦の意である。すべて数の多いこと、濃厚でないものをという。

[訓義]
1. くどくどしくいう、くどくどしい、多言。
2. たる、たす、おおい。
3. いたる。
4. 瞻と通じ、みる。

[古辞書の訓]
名義抄 イタル 〔字鏡集〕 イタル・ヒサシ

[声系]
〔説文〕に声として瞻・膽・檐・・憺・澹など十字を収める。重沓して数の多いことをいう語が多い。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む