普及版 字通 「セン・つつしむ」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] つつしむ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
ものを
(ふくろ)に入れた形。
の底がなく、上下を結ぶ形は東、
(たく)はその形声の字。
に手を加えて固く締めることを專(専)といい、まるめることを團(団)、
に入れて懸けることを
という。〔説文〕四下に「小(すこ)しく
むなり。幺(えう)の省に從ひ、
(てつ)に從ふ。
は財(わづ)かに見ゆるなり。田は
む形に象る」(段注本)とするが、字形は底のある
の形にすぎない。別に古文二字を録し、〔説文通訓定声〕にその字形によって、牽(けん)と同意の字であろうという。〔玉
〕に「今、專に作る」とするように、專の初文とみるのがよい。
に一まとめにする形。専一の意よりして専謹の意となる。[訓義]
1. つつしむ、専一。
2. ふくろに入れる、かける、たばねる。
[部首]
〔説文〕に
を部首とし、惠(恵)・
の二字を属する。金文に
を恵の意に用い、「
(けいちやう)」「
(けいよう)」のように用いる。また「
祀を惠(つつし)む」「
を惠(つつし)む」のように惠を敬謹の意に用いる。「小しく
むなり」の訓は、字の初義に由来するものであろう。
(ち)は、〔説文〕四下に馬の鼻綱の形とするが、卜文の字形は若い苗木を植えこむ形で、金文に「
(なが)く
(とど)まりて位に在り」のように用いる。
とは関係のない字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

