すべて 

セントマグヌス大聖堂(読み)セントマグヌスダイセイドウ

デジタル大辞泉 「セントマグヌス大聖堂」の意味・読み・例文・類語

セントマグヌス‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【セントマグヌス大聖堂】

St. Magnus Cathedral》英国スコットランド北岸沖、オークニー諸島メーンランド島の町カークウォールにあるロマネスク様式大聖堂。12世紀にノルマン人のオークニー伯ロンバルドにより建造。ロンバルドの叔父、オークニー伯マグヌスの遺骨を納める。聖マグヌス大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のセントマグヌス大聖堂の言及

【オークニー[諸島]】より

…のちデンマーク王の手をへて1472年にスコットランド領となり,1889年にオークニー州が創設された。州都はメーンランド島中央部のカークウォールKirkwallで,市内にはノルマン風のセント・マグヌス大聖堂がある。【長谷川 孝治】。…

※「セントマグヌス大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む