普及版 字通 の解説

18画
[字訓] うやうやしい・おろか・もっぱら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(し)。
に
(せん)の声がある。
の上部は髪をまげに結んだ形。下部は大と同じく、人の正面して腰かける形。巫祝が端然として坐を占めている形である。頁(けつ)は礼貌。神事に従うときの人の形。〔説文〕九上に「頭、
として
む皃なり」とするが、その義に用いた例がない。
は愚民、
決は専決で専の意。古帝王に
(せんぎよく)の名があり、
を〔説文〕に「頭、
として
む皃なり」とし、
と同訓とする。〔荘子、天地〕の「
然として自得せず」とは、
然として自失するさまをいう。[訓義]
1. うやうやしい、巫覡(ふげき)がつつましくひかえている形。
2. おろか、形ばかりうやうやしいもの。
3. 専と通じ、もっぱら。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モハラ 〔字鏡集〕
モツパラ・クビ[語系]
tjiuan、惴tjiu
iは声義が近く、惴は憂懼することをいう。顫tjianは緊張のあまりふるえる意。みな同系の語である。專(専)duanと声近く、かりて専らの意に用いる。[熟語]
家▶・
己▶・
愚▶・
決▶・
恣▶・
制▶・
政▶・
▶・
断▶・
童▶・
判▶・
房▶・
民▶・
▶・
門▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

