普及版 字通 「セン・あおる・さかん」の読み・字形・画数・意味 14画 [字音] セン[字訓] あおる・さかん[説文解字] [字形] 形声声符は(扇)(せん)。〔説文新附〕十上に「(しせい)なり」とあり、〔詩、小雅、十月之交〕「妻(えんさい)(さか)んに方(まさ)に處(を)る」の句を引く。字はまた・に作り、は後起の字。いま動の字にこれを用いる。[訓義]1. あおる、火をあおる。2. そそのかす、おだてる。3. さかん、火勢がさかん。[古辞書の訓]〔名義抄〕 サカリナリ・サカユ 〔字鏡集〕 サカリナリ・モユ・ナカラカナリ・サカエ[語系]・・sjianは同声。・は火勢をって盛んにすることをいう。みなの声義を承ける。*語彙は扇字条参照。[熟語]行▶・▶・造▶・動▶・揚▶・惑▶[下接語]驕・駆・鼓・交・構・息・波・揺・連 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by