センボンイチメガサ(読み)センボンイチメガサ(その他表記)Kuehneromyces mutabilis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センボンイチメガサ」の意味・わかりやすい解説

センボンイチメガサ(千本市女笠)
センボンイチメガサ
Kuehneromyces mutabilis

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。夏秋の頃,広葉樹の切り株上に密に集って生じる。傘は径3~6cm,丸山形のちに平らに開き,ときに中央がやや高くなる。黄褐色または茶褐色で濃い部分は赤みが深く,ひだも黄褐色になる。柄は高さ3~7cmで,上方に鍔 (つば) があり,鍔より上は黄褐色,下部黒褐色でささくれが著しい。胞子紋は錆色。食べられる。日本,小アジアジャワカフカスシベリア,北アメリカ,ヨーロッパなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む