セーバリの蒸気機関(読み)セーバリのじょうききかん(その他表記)Savery's steam engine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セーバリの蒸気機関」の意味・わかりやすい解説

セーバリの蒸気機関
セーバリのじょうききかん
Savery's steam engine

イギリスの T.セーバリが 1698年に発明したもので,もっぱら炭坑内の水を汲出すポンプに用いられた。これは,ピストンを用いず,ボイラで発生した蒸気をポンプに送り,蒸気の圧力で直接水を押上げ,またポンプ内の蒸気を冷却凝縮させて水を吸上げるもので,熱効率はきわめて低かったが,構造が簡単なため,ニューコメンの蒸気機関が出現する (1712) まで実用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む