セーバリの蒸気機関(読み)セーバリのじょうききかん(その他表記)Savery's steam engine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セーバリの蒸気機関」の意味・わかりやすい解説

セーバリの蒸気機関
セーバリのじょうききかん
Savery's steam engine

イギリスの T.セーバリが 1698年に発明したもので,もっぱら炭坑内の水を汲出すポンプに用いられた。これは,ピストンを用いず,ボイラで発生した蒸気をポンプに送り,蒸気の圧力で直接水を押上げ,またポンプ内の蒸気を冷却凝縮させて水を吸上げるもので,熱効率はきわめて低かったが,構造が簡単なため,ニューコメンの蒸気機関が出現する (1712) まで実用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む