セーベルナヤゼムリャー(その他表記)Severnaya Zemlya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セーベルナヤゼムリャー」の意味・わかりやすい解説

セーベルナヤゼムリャー
Severnaya Zemlya

ロシア北部,北極海にある島群で,カラ海ラプテフ海を分ける。クラスノヤルスク地方に属する。ビリキツキー海峡によって,シベリア最北端,タイムイル半島チェリュスキン岬と隔てられる。四つの大きな島 (オクチャーブリスカヤレボリューツィヤ島ボリシェビク島コムソモーレツ島,ピオネル島) のほか,いくつかの小島からなり,総面積 3万6712km2。最高点はオクチャーブリスカヤレボリューツィヤ島の 965m。全面積の約半分が氷に覆われている。植生は乏しく,レミング,ホッキョクグマ,ホッキョクギツネなどが生息する。1913年 B.ビリキツキーが発見,1930~32年 G.A.ウシャコフが探検,調査した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む