チェリュスキン岬(その他表記)Mys Chelyuskin

改訂新版 世界大百科事典 「チェリュスキン岬」の意味・わかりやすい解説

チェリュスキン[岬]
Mys Chelyuskin

ロシア連邦中部,タイミル半島の最北端を形づくる岬で,地球上の大陸部の最北端である。位置は北緯77°43′,東経104°18′。タイミル自治区に属する。1932年から北極海の気象水文観測所が建設され,観測が続けられている。岬の名称は,北方大探検に参加し,1742年にはじめてこの岬に立ったチェリュスキンSemyon Ivanovich Chelyuskinを記念したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一夫 渡辺

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェリュスキン岬」の意味・わかりやすい解説

チェリュスキン岬
ちぇりゅすきんみさき
Мыс Челюскин/Mïs Chelyuskin

ロシア連邦北部、北極海に臨むタイミル半島北端の岬。北緯77度43分、東経104度18分に位置し、ユーラシア大陸の最北端にあたる。ラプテフ海カラ海を結ぶビリキツキー海峡に面し、この海峡を挟んで、北極海に浮かぶ諸島セーベルナヤ・ゼムリャのボリシェビク島がある。1742年5月に北極探検家S・I・チェリュスキンが到達、これを記念して命名された。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェリュスキン岬」の意味・わかりやすい解説

チェリュスキン岬
チェリュスキンみさき
mys Chelyuskin

ロシア中東部,東シベリア北部,タイムイル半島北端にある岬。ユーラシア大陸の最北端にあたり,ビリキツキー海峡をへだててセーベルナヤゼムリャーと相対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む