普及版 字通 「ソウ・いぐるみ・や」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] いぐるみ・や
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曾(そう)。〔説文〕五下に「
射(よくしゃ)の矢なり」とあり、いぐるみをいう。その象形字は叔(しゅく)、形声の字は
(しゃく)。
と合わせて
という。〔周礼、夏官、司弓矢〕に「
矢・
矢(ふつし)は
(こ)れを弋射に用ふ」とみえる。[訓義]
1. いぐるみ。
2. や、みじかいや。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヤ[語系]
・
tz
ngは同声。
(そう)は魚網、
は弋射(よくしや)の糸でからめてとるもの。
はまた
dzi
ngと通用することがある。
は織りものをいう。[熟語]

▶・
矢▶・
▶・
弋▶・
▶・
羅▶[下接語]
弓
・施
・
・素
・飛
・避
・微
・弋
・利
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

