普及版 字通 「ソ・くし・くしけずる」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] くし・くしけずる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(そ)。〔説文〕六上に「髮を理(をさ)むるものなり」とあり、すきぐしをいう。〔急就
、注〕に「
は大にして粗、髮を理むる
以(ゆゑん)の
、之れを
と謂ふ」とあって、
通の意をとる。
比・比
ともいう。比はおそらく〔史記、匈奴伝〕にみえる非余。その語は古く金文にもみえ、玉器であったらしい。[訓義]
1. くし、すきぐし。
2. くしけずる。
3. かく、かきとる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
久志(くし)〔名義抄〕
クシ・ケヅル[語系]
・
(疎)shiaは同声。粗tsaは声近く、みな
緩・粗略の意。
比に対して稀
(きそ)の意をもつ。比は
虱(きしつ)を去るものをいう。[熟語]
雲▶・
裹▶・
盥▶・
具▶・
子▶・
▶・
帚▶・
妝▶・
洗▶・
剃▶・
頭▶・
髪▶・
比▶・
文▶・
篦▶・
沐▶・
理▶・
掠▶・
▶[下接語]
髻
・瓊
・紅
・釵
・
・妝
・粧
・晨
・爬
・慵
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

