ソデボラ(読み)そでぼら(その他表記)West Indian fighting conch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソデボラ」の意味・わかりやすい解説

ソデボラ
そでぼら / 袖法螺
West Indian fighting conch
[学] Strombus pugilus

軟体動物門腹足綱スイショウガイ科の巻き貝。フロリダ半島南部から西インド諸島には普通にみられる種である。殻高80ミリメートル、殻幅55ミリメートル、重厚で、太く短い紡錘形をしている。螺塔(らとう)は円錐(えんすい)形で、肩角には円錐形の鋭い突起列がある。殻の表面は光沢の強い橙(だいだい)色で、殻口は外唇が袖(そで)状に張り出し、表面より濃い橙色から紫色を帯びる。軸唇にも同系色の滑層が広がる。殻口外唇の下方前方)にはU字形の切れ込みがあり、前溝、後溝とも明らかである。西インド諸島のラテン系住民は食用とする。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む