そばかす病

飼料作物病害図鑑 「そばかす病」の解説

そばかす病(アルファルファ)

冷涼地での斑点性の糸状菌病。初め若い葉が感染するが、後には葉柄など地上部全体が罹病する。早春周囲に淡い「かさ」をもった直径 1〜2 mmの淡褐色の小斑点を作り、やがて拡大して、周囲が黒褐色で中央部が灰白色を呈した丸い病斑となる。ついに葉が枯れ上がる。秋に再びまん延する。冷涼多雨年に多い。古くなった病斑上には黒い小粒が形成されるが、これは本病菌の子のう殻である。ここから子のう胞子が放出され、まん延する。病原菌はクローバ類のそばかす病菌とは別種である。

そばかす病(アカクローバ)

冷涼地での発生が多い斑点性の糸状菌病。主に葉に黒褐色、直径1mm程度の小斑を多数形成し、葉全体に黒胡椒を振りかけたような感じになる。病斑周囲は次 第に黄化し、ついには葉が枯れ上がる。冷涼多雨時には激発する。古くなった病斑上には黒い小粒(子のう殻)が形成される。病原菌はアルファルファのそばか す病菌とは別種である。

そばかす病(シロクローバ)

冷涼地での発生が多い斑点性の糸状菌病。主に葉に黒褐色、直径1mm程度の小斑を多数形成し、葉全体に黒胡椒を振りかけたような感じになる。病斑周囲は次 第に黄化し、ついには葉が枯れ上がる。冷涼多雨時には激発する。古くなった病斑上には黒い小粒(子のう殻)が形成される。病原菌はアルファルファのそばか す病菌とは別種である。

そばかす病(アルサイククローバ)

冷涼地での発生が多い斑点性の糸状菌病。主に葉に黒褐色、直径1mm程度の小斑を多数形成し、葉全体に黒胡椒を振りかけたような感じになる。病斑周囲は次 第に黄化し、ついには葉が枯れ上がる。冷涼多雨時には激発する。古くなった病斑上には黒い小粒(子のう殻)が形成される。病原菌はアルファルファのそばか す病菌とは別種である。

そばかす病(ストロベリークローバ)

冷涼地での発生が多い斑点性の糸状菌病。主に葉に黒褐色、直径1mm程度の小斑を多数形成し、葉全体に黒胡椒を振りかけたような感じになる。病斑周囲は次 第に黄化し、ついには葉が枯れ上がる。冷涼多雨時には激発する。古くなった病斑上には黒い小粒(子のう殻)が形成される。病原菌はアルファルファのそばか す病菌とは別種である。

そばかす病(スィートクローバ)

冷涼地での発生が多い斑点性の糸状菌病。主に葉に黒褐色、直径1mm程度の小斑を多数形成し、葉全体に黒胡椒を振りかけたような感じになる。病斑周囲は次 第に黄化し、ついには葉が枯れ上がる。冷涼多雨時には激発する。古くなった病斑上には黒い小粒(子のう殻)が形成される。病原菌はアルファルファのそばか す病菌とは別種である。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む