そりこ舟(読み)そりこぶね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「そりこ舟」の意味・わかりやすい解説

そりこ舟
そりこぶね

島根県の中海(なかうみ)で使われていた刳舟(くりぶね)。近世には外海でも使われ、遠くは越前(えちぜん)海岸にまで行った記録があるが、近代では中海に限られ、現在ではただ数艘(そう)が標本として残るにすぎない。材料はモミを普通とし、長さ約6メートル、肩幅は広いところで約1メートル、高さは中央部で56センチメートルであるが、ツラ板の先端から底平らまでならば1.1メートルを測る。それほど舳(へさき)が極端に反っており、そりこの名はこれによっている。古くは一本木の丸太彫りであったが、大木が得られなくなるにつれ、しだいに二枚継ぎ、三枚継ぎになった。しかしそれでも両側オモキの部分を刳(く)る手法によってつくることは変わらない。ツラ板が反っているのでローリングしやすく、そのことがいわゆる桁曳(けたひ)き漁には都合がよい。漕具は櫓(ろ)である。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む