そりこ船(読み)そりこぶね

改訂新版 世界大百科事典 「そりこ船」の意味・わかりやすい解説

そりこ船 (そりこぶね)

島根県出雲・隠岐海岸で見られた刳(くり)舟。古く漁労運搬に広く活用されていたが,近代ではもっぱら出雲の中海での桁曳(けたひき)漁に用いられるにとどまり,それもいまではほとんど消滅した。長さは約6m,幅約1m,材はモミで,古くは一本木の丸太彫であったが,しだいに2枚継ぎ,3枚継ぎのものに変わってきた。舳部を極端にそらせ,わざとローリングしやすいように造るところに特色がある。漕具は櫓。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石塚 尊俊

世界大百科事典(旧版)内のそりこ船の言及

【中海】より

…また半鹹湖であるため,エビ,ウナギ,ボラ,クロダイなどを産する。くり舟として知られるそりこ船は,艫(とも)につけた熊手形の桁により船の動揺につれてアカガイやエビを網にかける桁曳(けたひき)漁に用いられたが,現在は完全に消滅した。そりこ船は美保関町の美保神社に1隻保存されている。…

※「そりこ船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む