ソ連の北方領土占拠

共同通信ニュース用語解説 「ソ連の北方領土占拠」の解説

ソ連の北方領土占拠

太平洋戦争で日本がポツダム宣言受諾後の1945年8月18日未明、ソ連軍は日本統治下にあった千島列島北端の占守しゅむしゅ島に侵攻を開始。島で武装解除中だった日本軍守備隊との戦闘両軍に計3千人超の死者が出たとされる。同23日に停戦協定成立後は、ソ連軍は千島列島を南下し、8月28日に択捉島、9月1日に国後、色丹の両島を占領。2日に日本が米戦艦ミズーリ号で降伏文書調印後も南下は続き、3~5日に歯舞群島を占領、現在に至るまで実効支配が続く。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む