タイノエ(その他表記)Rhexanella verrucosa

改訂新版 世界大百科事典 「タイノエ」の意味・わかりやすい解説

タイノエ (鯛の餌)
Rhexanella verrucosa

タイ科の魚類口腔鰓腔(さいこう)に付着,寄生している小型の等脚目タイノエ科の甲殻類。体は黄色または黄白色をしており,わずかに左右不相称を示し,小判形をしている。雄は体の幅がやや狭いが,雌では広い,体長も雄は1.5cm,雌では3cmくらいと雌雄異形を示しているが,実は雄性先熟の雌雄同体である。したがって,雄がのちに雌となって産卵する。幼生は浮遊生活をするが,成体になると完全に寄生生活をする。雌雄が同時に同一宿主に寄生していることも多い。日本沿岸にふつうに見られる。近い種類に,沿岸産の魚類の口腔に寄生するウオノエCymothoa eremita深海魚に寄生するソコウオノエCodonophilus oxyrhynchaenusや,シマアジに寄生するシマアジノエCodonophilus trigonocephalusなどがいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む