シマアジ(読み)しまあじ(その他表記)white trevally

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマアジ」の意味・わかりやすい解説

シマアジ(海水魚)
しまあじ / 縞鰺
島鰺
white trevally
[学] Pseudocaranx dentex

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。日本海側では新潟県から、太平洋側では津軽(つがる)海峡から九州にかけての沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、台湾など、東太平洋を除く世界の温帯海域に広く分布する。体は長卵円形で側扁(そくへん)し、背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。吻(ふん)は眼径より著しく長い。目は小さく、脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)は未発達。大形魚では上顎(じょうがく)前端は下顎を越えて突出する。上下両顎に1列の鈍い円錐歯(えんすいし)が並び、ときどき上顎の前端で2列になる。鰓耙(さいは)は上枝に11~14本、下枝に24~26本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)で、第2背びれよりも高く、鰭膜(きまく)が発達する。第2背びれは1棘23~28軟条。臀(しり)びれの前方に2本の遊離棘があり、その後ろに1棘21~23軟条がある。背びれと臀びれの最後の軟条はその直前のひれからすこし離れているが、鰭膜でつながる。側線の前部は緩く湾曲し、第2背びれの12~14軟条下まで伸びる。直走部の長さは湾曲部の長さの60~85%。側線の湾曲部には57~78枚の鱗(うろこ)があり、直走部には前部に24~27枚の鱗および後部に24~30枚の稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)がある。目の下と前部、上顎の後端は無鱗。胸部には鱗がある。体色は背部が淡緑色から光沢のある青色、腹部は銀白色。体側の中央を通る幅広い鮮明な黄色縦帯があり、これがシマアジの和名の由来になっている。鰓蓋(さいがい)の上縁に黒斑(こくはん)がある。主として水深80~200メートルの大陸棚上や斜面の底層に生息するが、地域によっては幼魚や成魚は沿岸域でも見られる。海底の砂を口で掘り返して魚類、軟体動物、甲殻類などを食べる。産卵は晩秋から冬で、分離浮性卵を産む。全長1メートルに達するが、普通は30~40センチメートルくらいのものが多い。アジ類中もっとも美味とされ、日本産魚類のなかでも高級魚に属し、刺身、すし、塩焼きなどにされる。小型定置網や小型巻網で採捕した幼稚魚(体重25~250グラム)を種苗として、30~40センチメートルの大きさに育てて出荷する養殖が行われている。

 近縁種としてホソシマアジP. platessaミナミシマアジP. mertensiiが日本から報告されたことがあるが、魚類研究者の具志堅宗弘(ぐしけんそうこう)(1926―2018)の1983年(昭和58)の論文によれば、これらは本種の成長段階の形態的な差異に基づいて命名されていたものである。その後、山岡耕作(やまおかこうさく)(1949― )らは本種に遺伝的に異なる2タイプがあることを報告(1992)しているが、2023年(令和5)時点では分類学的な解決はなされていない。

[鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]

釣り

沖釣りではタイやヒラマサ釣りなどの際、それに混じって釣れるが、遊漁船がシマアジを専門にねらうのはごくまれである。しかし、磯釣り(いそづり)ではヒラマサとともに好対象魚として人気がある。5.4~6メートル級磯竿(いそざお)に両軸受型ドラッグ・リールか、大型スピニング・リールをセットし、道糸は10号から16号、ハリス8~10号。ワイヤ43番をハリスに使うこともある。鉤(はり)は伊勢尼(いせあま)型10~15号など。釣り方はウキ釣り、宙釣り、胴付きの枝バリのブッコミ釣りがある。一般的には水深のあるポイントを宙釣りでねらうのが無難であるが、魚の泳層がかなり上層にあるときはウキ釣りが有利ともいえる。寄せ餌(えさ)はイワシ、鉤へのつけ餌もイワシ一尾づけにするが、ときには数尾をつけることもある。

[松田年雄]



シマアジ(鳥)
しまあじ / 縞味
garganey
[学] Anas querquedula

鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパの温帯北部、シベリア南部に繁殖し、アジアでは主として大陸を南下してインド、シンガポールまで渡るが、日本は主経路ではなく少数が渡来するのみである。全長約38センチメートル。コガモと並ぶ小形のカモで、雄は白色の太く長い眉帯(びたい)が特徴である。雌はコガモよりやや淡色で、過眼線などがはっきりしている。雄の声はゲゲと低い。北アメリカに嘴(くちばし)に沿って白帯のあるミカヅキシマアジ、南アメリカに赤褐色のアカシマアジなど近似種がある。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シマアジ」の意味・わかりやすい解説

シマアジ
Anas querquedula; garganey

カモ目カモ科。全長 37~41cm。雌雄異色。雄は頭上が黒褐色,顔から頸が栗色で,白色の眉斑が後頸まで伸びている。背は黒褐色で,胸は黒褐色の地に黄白色の複雑な縞模様が入る。腹と脇は灰白色だが,脇には黒い波縞の細かい模様がある。肩羽は長く伸びて脇にたれ,各羽は両側が灰青色で中央が白く縞模様をつくる。上下の尾筒は白地に黒斑が密にある。雌は過眼線が褐色でその上下が白いほかは,全身の羽色が褐色の地に黒褐色のまだら模様である。繁殖地はヨーロッパからユーラシア大陸中央部を横切りシベリア東部,カムチャツカ半島東アジア北部までと広く,おもに淡水域に生息する。越冬地はサハラ砂漠を除くアフリカ中・北部と,インドから東南アジアニューギニア島である。日本では北海道で少数が繁殖し,琉球諸島で少数が越冬するが,おもに春秋の渡りの途中に立ち寄るのが観察される。(→ガンカモ類

シマアジ
Pseudocaranx dentex

スズキ目アジ科の海水魚。アジ類中最も美味とされる。全長 1.2mになり,体は強く側扁する。体の背面は青緑色,腹面は銀白色。側線直走部の後部 4分の3に 26~30の稜鱗があり,尻鰭前方には 2本のとげがある。南日本,世界の暖海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シマアジ」の意味・わかりやすい解説

シマアジ (縞鰺)
Caranx delicatissimus

側線上にぜんごのあるスズキ目アジ科の海産魚。青い背部,銀白色の腹部,そして体側に鮮やかな金色の1縦帯。これからシマアジの名があり,英名もstriped jack。細長い小判形だが体高がやや高く,ヒラアジ(熊本,福岡)ともいう。ただし,これはカイワリとの混称。若魚は黄色い横縞が体側に見られる。小さいものをコセ(和歌山),コセアジ(高知)という。全長1mに達するが,特大魚は東京でオオカミと呼ばれあまり喜ばれない。市場価値の高いのは30~40cm,300~400gのもの。岩手県でも漁獲記録があるが,暖海性でおもに本州中部以南に分布し,伊豆七島,とくに八丈島周辺で多獲される。砂地や岩礁の周辺にすむ。うきぶくろで音を出し,ギュウギュウ(静岡)の名もある。産卵期は6~7月とされているが,大分水族館で2月に産卵が記録されている。アジ類中もっとも美味とされる高級魚で,夏がしゅん。刺身,すし種,塩焼き,照焼き。昔は地引網でとれたが今はほとんどが釣り。養殖ものも増えてきた。遊漁の対象としても重要。ミナミシマアジと称するニュージーランド産で75cmほどになる近縁種が空輸されている。
執筆者:


シマアジ (縞味)
garganey
Anas querquedula

カモ目カモ科の鳥。ユーラシア大陸の中緯度地方で繁殖し,ヨーロッパ南部,アフリカ北部,アジア南部へ渡って越冬する。アジアのものはシベリア南部で繁殖し,おもに中国で越冬する。日本ではおもに春秋に通過する旅鳥で,秋は9月,春は4月に見られるが,他のカモ類に比べて数が少ない。しかし,北日本ではまれに繁殖するものがいる。主として湖,沼,池,湿地などの淡水域にすむ。全長約38cm,コガモとほぼ同大で,雄は顔から首側面にかけて栗色で,小さな白斑が密に散在し,白い顕著な眉斑がある。胸は黄色と黒色の横縞で,腹は白い。雌は全体に褐色でマガモの雌に似ているが,体がずっと小さく,クリーム色の眉斑がはっきりしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シマアジ」の意味・わかりやすい解説

シマアジ

アジ科の魚。地方名コセ,コセアジなど。体高が大きく,著しく側扁。背面は青灰色,腹面は淡く,体側中央に幅広い黄色の縦帯が走る。岩手県以南に分布し,沿岸に多い。高級魚として刺身,すし種などに用いられ,夏季,特に美味。近年ハマチと同様に幼魚を捕らえて養殖も行われている。全長1mに達するが,大型のものは東京などではオオカミと称し,喜ばれない。またニュージーランド産の近縁種がミナミシマアジと称して空輸されている。
→関連項目アジ(鰺)カイワリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「シマアジ」の解説

シマアジ

 [Pseudocaranx dentex].スズキ目アジ科の海産魚.全長1mになるが通常30〜50cm.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシマアジの言及

【ハタハタ(鰰∥鱩)】より

…秋田では産卵のため接岸する11月ころよく雷が鳴るためカミナリウオと呼ぶ。新潟県高田・能生でシマアジ,鳥取でカハタ,シロハタなどと呼ぶ。体はやや細長く,側扁し,うろこや側線がない。…

※「シマアジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android