タイマチク(読み)たいまちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイマチク」の意味・わかりやすい解説

タイマチク
たいまちく / 大麻竹
[学] Dendrocalamus giganteus (Wall.) Munro

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。ダイマチク、ゾウタケともいう。インド、マレー原産で、世界でもっとも太いタケといわれる。稈(かん)は多数集まって株となり、高さ30メートル、径30センチメートルに達し、稈面は灰緑色を帯びる。タケの皮も非常に大きく、長さ、基部の幅が、それぞれ約50センチメートルある。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ50センチメートル、幅10センチメートル、若いときは裏面に毛がある。花を包む小穂は、稈の節から数本束生する長い枝に密に並んでつく。台湾には同属のマチク(麻竹D. latifolius Munroがあり、九州南部でまれに栽培される。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む