タイワンハブ(読み)たいわんはぶ(その他表記)Taiwan habu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイワンハブ」の意味・わかりやすい解説

タイワンハブ
たいわんはぶ
Taiwan habu
[学] Trimeresurus mucrosquamatus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科のヘビ。同科マムシ亜科ハブ属に含まれ、中国南部、台湾ベトナムラオスなどに広く分布する有毒種である。全長約1.1メートル。体色は褐色茶色を呈する。台湾では山麓(さんろく)から海抜1000メートルに至る森林やその付近に多く、毒も強いために危険な毒ヘビの一つになっている。

[新城安哲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む