すべて 

タイワンブダイ(読み)たいわんぶだい(その他表記)arolines parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイワンブダイ」の意味・わかりやすい解説

タイワンブダイ
たいわんぶだい / 台湾不鯛
台湾武鯛
台湾部鯛
arolines parrotfish
[学] Calotomus carolinus

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。駿河(するが)湾以南、南西諸島小笠原(おがさわら)諸島、太平洋、インド洋に分布する。体は、中央部より少し前でもっとも高い。頭部は丸く、口先が少しとがる。尾びれの後端は直線状で、上下両端が少し突出する。尾びれの後縁が白く、肛門の周りが黒いのが本種の特徴である。幼魚は緑がかった褐色で、体一面に白点がおよそ等間隔で散在する。雄の体は青緑色が強く、目から褐色の線が放射状に出る。雌は濃・淡褐色のまだらになる。体長は54センチメートルほどになる。サンゴ礁の外縁から斜面に、単独あるいはつがいでいることが多い。満潮後にサンゴ礁縁の沖で、つがいで産卵する。藻類のほか、海草類も食べる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む