タウノハンニカイネン(その他表記)Tauno Hannikainen

20世紀西洋人名事典 「タウノハンニカイネン」の解説

タウノ ハンニカイネン
Tauno Hannikainen


1896.2.26 - 1968.10.12
フィンランドの指揮者,チェロ奏者。
元・ヘルシンキ交響楽団常任指揮者。
ユヴェスキュレー生まれ。
シベリウス権威として世界的に知られる。父は作曲家、合唱指揮者のペッカ。チェロをヘルシンキ音楽院で学ぶ。1917年ヘルシンキ交響楽団首席チェロ奏者となる。この間ウィーン、ベルリン等に留学。’21年にはパリカザルスに師事。帰国後兄弟でハンニカイネン・ピアノ三重奏団を組織し活躍。’21年ヘルシンキ歌劇場指揮者、’29年トゥルク市立交響楽団常任指揮者を経て、第二次大戦中渡米し、’42年ダルース交響楽団指揮者、’47年シカゴ交響楽団副指揮者を務めた。’51年帰国後ヘルシンキ交響楽団常任指揮者就任。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む