タカタのエアバッグ問題

共同通信ニュース用語解説 「タカタのエアバッグ問題」の解説

タカタのエアバッグ問題

大手自動車部品メーカーのタカタが製造したエアバッグが、作動時に異常破裂して金属片が飛び散り、多く死傷者が出た問題。エアバッグを膨らませるガス発生剤に含まれる硝酸アンモニウムが、湿気で変質することが一因とされ、日本欧米の自動車メーカーによる大規模なリコールに発展した。タカタは問題への対応費用がかさみ、2017年に経営破綻した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む