タキハラ古墳群(読み)たきはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「タキハラ古墳群」の解説

タキハラ古墳群
たきはらこふんぐん

[現在地名]天理市豊田町

ホリノヲ古墳群が所在する尾根の南側の谷底ともいえる幅の狭い平坦地に位置する古墳群。いわゆる石上豊田いそのかみとよだ古墳群では最も南辺にあたる。古墳は東から西北に、ほぼ一列に並ぶが、昭和五〇年(一九七五)発掘調査されたのは五基で、東から順次第五号―第一号墳と名付けられた。すべて小円墳で、最大の三号墳で径一六メートル、最小の二号墳は径一〇メートルである。出土した副葬品などもとくに際立ったものはなく、全体に量も少なく、むしろ貧弱というべきものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む