タクシー適正化活性化法(読み)タクシーテキセイカカッセイカホウ

デジタル大辞泉 「タクシー適正化活性化法」の意味・読み・例文・類語

タクシーてきせいかかっせいか‐ほう〔‐テキセイクワクワツセイクワハフ〕【タクシー適正化・活性化法】

《「特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法」の略称タクシー供給過剰になり地域公共交通としての機能を十分に発揮できていない地域を指定し、新規参入要件の厳格化や車両数の削減などの対策を講じることを定めた法律。平成21年(2009)成立。タクシー適正化・活性化特別措置法。→タクシー業務適正化特別措置法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む