デジタル大辞泉
「たたなづく」の意味・読み・例文・類語
たたな‐づく
[枕]
1 幾重にも重なっている意から、「青垣」「青垣山」にかかる。
「―青垣山籠れる大和しうるはし」〈記・中・歌謡〉
2 かかり方未詳。「柔膚」にかかる。
「夫の命の―柔膚すらを」〈万・一九四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たたな‐づく
- 枕
- ① 幾重にも重なっている意で、「青垣」または「青垣山」にかかる。
- [初出の実例]「大和は 国のまほろば 多多那豆久(タタナヅク) 青垣 山ごもれる 大和しうるはし」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 「柔肌(にきはだ)」にかかる。かかり方未詳。
- [初出の実例]「玉藻なす 彼寄りかく寄り 靡(なび)かひし 夫(つま)の命の 多田名附(タたなづく) 柔膚(にきはだ)すらを つるぎ大刀 身に添へ寝ねば」(出典:万葉集(8C後)二・一九四)
たたなづくの補助注記
( 1 )「たたな」は、「たたぬ」「たたむ」などと語根を同じくするもので、たたみ重なる意を表わし、「づく」は「付く・着く」の意であろうという。
( 2 )②の用法は、人麻呂が古い枕詞を転用させたものかといわれるが、そのかかり方は衣が重なったように柔らかになびく意からとか、身を折りかがめる意からなど、諸説ある。なお、この①②とも、枕詞としない説も多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 