兵庫県中東部、氷上郡(ひかみぐん)にあった旧町名(青垣町(ちょう))。現在は丹波(たんば)市北西部の一地区。1955年(昭和30)佐治町と芦田(あした)、神楽(しぐら)、遠阪(とおさか)の3村が合併して青垣町が成立。2004年(平成16)柏原(かいばら)町、氷上町、春日(かすが)町、山南(さんなん)町、市島(いちじま)町と合併、市制施行して丹波市となる。旧町域は、加古川(かこがわ)の源流域に位置し、北東部を京都府と接する。緑濃い中国山地に抱かれるところから「青垣」と命名された。JR福知山線開通まで、佐治は但馬(たじま)と大阪を結ぶ街道筋の宿場町として栄えた。現在は国道427号、429号、483号が通じる。農林業が中心だが、1994年(平成6)には工業団地が造成されている。江戸末期に始まる丹波布は天然の草木染めで、国の選択無形文化財。保存協会が伝承に努めており、丹波布伝承館で製造工程をみることができる。沢野の八幡神社の「青垣の翁三番叟(おきなさんばそう)」は丹波猿楽の流れをくみ、国の選択無形民俗文化財に指定されている。桧倉(ひのくら)の高源寺(こうげんじ)蔵の『絹本着色普応国師(ふおうこくし)像』は国指定重要文化財。
[大槻 守]
『『青垣町誌』(1975・青垣町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新