デジタル大辞泉
「ただならず」の意味・読み・例文・類語
ただ‐なら◦ず
[連語]
1 普通でない。ただごとでない。「―◦ぬけはい」
2 (「…もただならず」の形で)それどころの程度ではない。「犬猿も―◦ぬ仲」
3 ひときわすぐれている。
「霧いたう降りて―◦ぬ朝ぼらけに」〈源・賢木〉
4 からだの状態が普通でない。妊娠している。
「男、夜な夜な通ふほどに…身も―◦ずなりぬ」〈平家・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ただ‐なら・ず
- 〘 連語 〙 普通のことではない。ただごとではない。ただならない。
- (イ) 様子がいわくありげである。様子ありげである。
- [初出の実例]「おほぞらもたたならぬかな十月我のみしたにしぐるとおもへば」(出典:大和物語(947‐957頃)一一三)
- (ロ) 普通よりもすぐれている。並はずれて秀でている。
- [初出の実例]「秋はなほ夕まぐれこそたたならね荻の上かぜ萩の下露」(出典:義孝集(974頃))
- 「霧いたう降りて、ただならぬ朝ぼらけに、うちながめてひとりごちおはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- (ハ) 身体の様子がいつもとは異なっている。妊娠している。
- [初出の実例]「かの女君ゆめのごとありしに、ただならずなりにけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- (ニ) なみたいていではない。非常に程度が大きい。
- [初出の実例]「二十二のこの歳まで女といふものを知らなかった信造には、噂を立てられただけでも啻(タダ)ならぬ身の上の事件だった」(出典:死者生者(1916)〈正宗白鳥〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 