タッチレスインターフェース(その他表記)touchless interface

デジタル大辞泉 の解説

タッチレス‐インターフェース(touchless interface)

ボタンレバーディスプレーなどの画面に直接触れることなく入力操作をするユーザーインターフェース総称。ふつう、身振りによって操作するジェスチャーインターフェースをさす。また、ディスプレー上にかざした指の静電容量変化を非接触で検知する、フローティングタッチホバー操作)とよばれるものもある。タッチレスUI非接触型インターフェース。→タッチインターフェース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む