タナイス類(読み)タナイスるい(その他表記)tanaidacean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タナイス類」の意味・わかりやすい解説

タナイス類
タナイスるい
tanaidacean

軟甲綱タナイス目 Tanaidaceaに属する甲殻類総称。一般に体長 2~5mmで,例外的な大型種は約 10cm。外形等脚類に似て長い円筒形,あるいは背腹にやや扁平で,頭部,頭部とほぼ同大の 6胸節,退化的な 6腹節からなる。眼は有柄であるが不動。第1脚は必ず鋏を形成し,雄の鋏は大きい。続く 6対の脚は歩行用である。ほとんどが海産で,沿岸から浅海にかけては海藻根元や,岩礁に固着したカキ,フジツボ(→フジツボ類)の間にすむ。深海底に生息する種も知られている。約 500種で,5科に分類されている。(→節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 タナイス

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む