日本大百科全書(ニッポニカ) 「タナカゲンゲ」の意味・わかりやすい解説
タナカゲンゲ
たなかげんげ / 田中玄華
tanaka's eelpout
[学] Lycodes tanakae
硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。山口県以北の日本海、オホーツク海、朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。体は太短いウナギ形で、黄色をおびた淡褐色。頭の下面と腹面は白く、体の側面と背びれに波形の白色線で囲まれた楕円形や円形の不規則な斑紋(はんもん)が散らばるのが、この種の特徴。口は大きく、唇は肥厚する。ゲンゲ類のなかでもっとも大きくなる種で、全長1メートルほどになる。水深120~500メートルの海底近くにすみ、底引網で漁獲される。冬期が旬で、北陸地方では鍋物(なべもの)、汁物、から揚げ、煮つけなどにする。
[尼岡邦夫]