タフムルコ火山(読み)たふむるこかざん(その他表記)Volcán Tajumulco

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タフムルコ火山」の意味・わかりやすい解説

タフムルコ火山
たふむるこかざん
Volcán Tajumulco

中央アメリカのグアテマラ南西部、メキシコ寄りにある安山岩質の複合成層火山ケサルテナンゴの北西45キロメートルに位置する。標高4220メートル。標高約2300メートルの高原上にそびえ立つ活火山で、中央アメリカの最高峰。19世紀に爆発型噴火をした記録が残されており、近年も噴気地熱地域がある。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タフムルコ火山」の意味・わかりやすい解説

タフムルコ火山
タフムルコかざん
Volcán Tajumulco

グアテマラ南西部にある火山。メキシコとの国境近く,太平洋岸沿いに延びるマドレ (ソコヌスコ) 山脈南部にある。同国の最高峰であるとともに,中央アメリカの最高峰で,標高 4220m。南東麓にサンマルコスの町があり,登山基地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む