出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中央アメリカ、グアテマラ南西部の古都。ケサルテナンゴ州の州都。サンタ・マリア火山(3772メートル)などの山々に囲まれた標高2380メートルの盆地に位置する。人口9万0801(1994)。1524年先住民キチェの都を破壊して建設され、1902年サンタ・マリア火山の噴火によって壊滅的打撃を受けたが、その後再建された。現在はコーヒーの集散地である。人口の大部分が先住民で、彼らの伝統的工芸品の市(いち)やスペイン植民地時代をしのばせる歴史的建築物などによって、観光の中心地となっている。ケサル(ケツァール)とはマヤ文明の象徴的な鳥を意味し、グアテマラの国旗に描かれ、通貨の単位にもなっている。
[栗原尚子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新