たまかぜ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たまかぜ」の意味・わかりやすい解説

たまかぜ

冬に日本海沿岸に吹く季節風地方名。富山県から北の地方で用いられる。太平洋岸の三陸海岸から紀伊半島では「ならい」,佐渡新潟では「たばかぜ」,近畿地方以西では「あなじ」と呼ばれている。風向は北ないし北西。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のたまかぜの言及

【方位】より

…戌亥(いぬい)(西北)も重要で,鬼門以前は,この方位が恐れられたらしい。西北風をアナジとかタマカゼと称し,悪霊とともに善神も来る両義的な方位とし,屋敷では稲荷をまつる。以上の3方位に辰巳(たつみ)(東南)を加えて四角(しかく),四隅(しぐう),あるいは四維(しい)と呼び,それぞれ艮(うしとら),坤(ひつじさる),乾(いぬい),巽(たつみ)の字をあてる。…

※「たまかぜ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む