デジタル大辞泉
「風向」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざ‐むき【風向】
- 〘 名詞 〙
- ① 風の吹いてくる方向。かざなみ。ふうこう。
- [初出の実例]「風向(カザムキ)かはりしよと覚ゆるはしに」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)
- ② 世間の動向。物事のなりゆき。
- [初出の実例]「例の新聞一件の後、早くも風向きを見てとった本屋は」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と赤い月)
- ③ 人の気分、機嫌、態度。
ふう‐こう‥カウ【風向】
- 〘 名詞 〙 風の吹いてくる方向。気象庁では、ふつう観測時刻の前の一〇分間における平均風向を一六方位に分けて観測する。
- [初出の実例]「今日の気温幾許(いくら)、風向(フウカウ)何〈略〉など」(出典:裸に虱なし(1920)〈宮武外骨〉天気予報は何故当らぬ事が多きか)
かぜ‐むき【風向】
- 〘 名詞 〙 =かざむき(風向)〔東京語辞典(1917)〕
- [初出の実例]「少し風向(カゼム)きが変ってきたので、藤サンは平伏状態から、鎌首を擡げ上げた」(出典:海景異彩(1936)〈獅子文六〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風向【ふうこう】
風の吹いてくる方向。ふつうは北(N)とか東北東(ENE)というふうに16方位で示す。昔は十二支を用いた方位により,たとえば艮(うしとら)(北東)の風とか,巽(たつみ)(南東)の風とかいう呼び名のほか,こち,ならい,あなし,やませ等の固有名が地域により各風向につけられていた。前10分間の平均風向で表す。
→関連項目風|風向計
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
風向
ふうこう
wind direction
風の吹いてくる方向。風が北から南に向かって吹けば風向は北で,風の名称は北の風という。風向は真北を基準に時計回りの角度で観測され,16方位または 36方位に分けて示される。また風向は時々刻々変化するが,一般気象観測では細かい変化にこだわらず,大勢としてどの方向から風が吹いているかを 10分間の平均で示す。風速が 0.2m/s 以下の場合の風向は静穏とし,00と表す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
風向
風が吹いてくる方向のこと。 例) 北から南に吹いている風は北風普通、16方位で表す。
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風向の言及
【風向計】より
…風向を測定する器械。風向とは風の吹いてくる方向のことである。…
【風】より
…なお上向きや下向きの空気の流れは気流と呼んで一般に風とは区別している。風はベクトル量であるから,ふつう風向と風速の二つの量で示されるが,気象学の分野で理論的な取扱いをするときは,東西成分と南北成分に分けて考えることが多い。風向は風の吹いてくる方向をさし,例えば北東から吹いてくる風は北東の風という。…
【風向計】より
…風向を測定する器械。風向とは風の吹いてくる方向のことである。…
※「風向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 