普及版 字通 「タン・かたみ・めしびつ」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 18画
[字訓] かたみ・めしびつ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は單(単)(たん)。〔説文〕五上に「笥(し)なり。~
の律令に、
は小筐なりと」、また笥字条五上に「
び衣の
なり」とみえる。円なるを
、方なるを笥という。〔論語、雍也〕に「一
の
(し)」、〔孟子、梁恵王下〕に「
(たんし)壺漿(こしやう)」の語がある。大きな竹器は筐、
は
入れや、〔左伝、哀二十六年〕「一
の珠」のように、宝石箱などに用いた。[訓義]
1. かたみ、竹であんだ小さなはこ、竹の化粧箱、衣裳箱。
2. めしびつ。
3. ひさご。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
太加介(たかけ) 〔名義抄〕
ツツ・イヒモルケ 〔
立〕
アシノウツハモノ・シタミ・カタミ 〔字鏡集〕
イヒモルケ・ハコ・アシノウツハモノ・カタミ[語系]
・
tanは同声。
(たん)は〔説文〕十二下に「宗
の
を
(い)るる
なり」とあり、位
を入れる器。匚(ほう)は
(ほ)・
(き)の金文がその形に従うように、竹器の意である。[熟語]
壺▶・
食▶・
笥▶・
飯▶・
▶・
瓶▶・
▶[下接語]
一
・盈
・荷
・空
・珠
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

