タンツァイ

百科事典マイペディア 「タンツァイ」の意味・わかりやすい解説

タンツァイ(湯菜)【タンツァイ】

中国料理のスープ。すんだ清湯(チンタン),濁ったナイタン,濃度のある羹(コン)などがある。鶏骨,豚骨,貝柱シイタケなどでだしをとり,肉類,野菜などを実とする。通常献立の終りごろに供するが,燕の巣鱶(ふか)の鰭(ひれ),干しナマコなどを実としたものは主要料理として最初のころに供する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ひれ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む