タンツァイ

百科事典マイペディア 「タンツァイ」の意味・わかりやすい解説

タンツァイ(湯菜)【タンツァイ】

中国料理のスープ。すんだ清湯(チンタン),濁ったナイタン,濃度のある羹(コン)などがある。鶏骨,豚骨,貝柱シイタケなどでだしをとり,肉類,野菜などを実とする。通常献立の終りごろに供するが,燕の巣鱶(ふか)の鰭(ひれ),干しナマコなどを実としたものは主要料理として最初のころに供する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ひれ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む