デジタル大辞泉 「タンドール」の意味・読み・例文・類語 タンドール(tandoor) インド北部やパキスタン、アフガニスタンで使われる粘土製の釜。甕かめを伏せたような形状で、上下とも開口している。下から薪まきや炭などを焚き、串刺しの肉を炙あぶってタンドリーチキンなどを作るほか、内壁に小麦の生地を貼り付けてナンなどを焼く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
食器・調理器具がわかる辞典 「タンドール」の解説 タンドール【tandoor】 インド料理のタンドリーチキンを焼く大きな土のかまど。底に炭火をたいて肉を焼き、側面の壁に平らに生地をはりつけてナンを焼く。 出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のタンドールの言及 【かまど(竈)】より …このような火鉢型の炉では,家畜の糞が主要な燃料の一部として利用されることが多い。 西アジアから南アジアにかけての地域で,最も閉鎖的な炉としてはタンドールがある。タンドールの主要な用途は,ナン型(円型で偏平なもの)のパン焼きにある。… ※「タンドール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by