ダイアフトレシス(その他表記)diaphthoresis

岩石学辞典 「ダイアフトレシス」の解説

ダイアフトレシス

変成作用で形成された高温で安定な鉱物が,温度が低下して不安定となり変化する場合がある.熱変成作用の逆で,この作用火成岩が非常に静かに変化する場合などに起こりやすく,一つの鉱物粒が数個の部分に分かれることがある.ベッケはこれを一種の変成作用とみなして,ダイアフトレシスと呼んだ.これは後退変成作用(regressive metamorphism, retrograde metamorphism)に含まれるべきものである[Becke : 1909, Harker : 1932].ギリシャ語でdiaphtheiroは痛める,だいなしにするの意味.ギリシャ語のdiaphthoresisは英語のto degradeに相当.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む