ダイナブック構想(読み)だいなぶっくこうそう

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ダイナブック構想」の解説

ダイナブック構想

1970年代に米国の科学者Alan Curtis Kay氏が提唱した、理想的なパーソナルコンピューターコンセプトのこと。片手サイズでGUI環境をそなえ、低価格子供にも扱えるなどのさまざまな条件があげられている。1988年に東芝が発売したノートパソコンDynaBook」の名称はこの構想に由来する。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android