出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…鉄道車両やバスの支持ばねとして広く使われている。圧縮空気を伸縮自在の容器に入れたもので,容器としてちょうちん形のベローズを用いるベローズ形と,円筒形の内筒とふたに相当する外筒の間を,ゴム膜(ダイヤフラムという)でつないだダイヤフラム形とに大別される。図に示したのは鉄道車両用のダイヤフラム形空気ばねで,薄いゴム膜で作られたダイヤフラムと,外筒および内筒で構成される空気タンクとからなり,その間にオリフィス(絞孔)を設けて振動減衰力をもたせる。…
※「ダイヤフラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...