だしかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だしかぜ」の意味・わかりやすい解説

だしかぜ
だしかぜ / 出風

船を沖に向かって送り出すのに都合のよい風。単に「だし」ともいう。だしかぜ風向は場所によってまちまちである。たとえば、静岡県の興津(おきつ)地方では北風、山形県の庄内(しょうない)地方では東風、新潟県北蒲原(きたかんばら)郡では南東の風、富山県では南風が、それぞれの地域のだしかぜである。だしかぜが吹くときは海岸沿いの山腹にだし雲(白い乱層雲)がかかる。この雲が山にかかると、やがてだしかぜが吹き出し、気温は急昇温し、空気は乾燥する。すなわち、この風は一種フェーンである。日本海側では「7日だし」などといわれ幾日も吹き続くことがある。このときは夜露も降りず、雑草は枯れ、虫害がおこり、人によっては頭痛を訴えることもある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android