だしかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だしかぜ」の意味・わかりやすい解説

だしかぜ
だしかぜ / 出風

船を沖に向かって送り出すのに都合のよい風。単に「だし」ともいう。だしかぜ風向は場所によってまちまちである。たとえば、静岡県の興津(おきつ)地方では北風、山形県の庄内(しょうない)地方では東風、新潟県北蒲原(きたかんばら)郡では南東の風、富山県では南風が、それぞれの地域のだしかぜである。だしかぜが吹くときは海岸沿いの山腹にだし雲(白い乱層雲)がかかる。この雲が山にかかると、やがてだしかぜが吹き出し、気温は急昇温し、空気は乾燥する。すなわち、この風は一種フェーンである。日本海側では「7日だし」などといわれ幾日も吹き続くことがある。このときは夜露も降りず、雑草は枯れ、虫害がおこり、人によっては頭痛を訴えることもある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android