ダットク遺跡(読み)だつとくいせき

日本歴史地名大系 「ダットク遺跡」の解説

ダットク遺跡
だつとくいせき

[現在地名]耶馬渓町深耶馬 ダットク

山国やまくに川の最上流部、小支流がつくる深い浸食谷がL字状に屈曲する地点の小さな沖積地に所在する。縄文時代後期の遺跡。昭和四五年(一九七〇)、同四六年に整地が行われた際に多量の土器石器が出土した。遺物は表土下の黒褐色土層と褐色土層に包含されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貝塚 石鏃

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む