ダニ媒介脳炎

共同通信ニュース用語解説 「ダニ媒介脳炎」の解説

ダニ媒介脳炎

ウイルスを持ったマダニにかまれて感染し、発熱などの症状が出た後、髄膜脳炎となる。世界では毎年6千人以上が発症する。国内では北海道一部にウイルスが分布し、1993年に初の感染確認。昨年には道内の40代男性が発症し、初の死亡例となった。感染症法に基づき、届け出義務のある4類感染症に指定されている。同じくマダニが媒介し、西日本中心に死亡例が相次いでいる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは原因ウイルスが異なる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む