ダムの貯水率

共同通信ニュース用語解説 「ダムの貯水率」の解説

ダムの貯水率

ダム容量に対し、水がどの程度たまっているかを示した割合水道や農工業、発電などに使う水をためる容量を基準とする場合と、洪水に備えて水をためずに確保する容量を含めて計算するケースがある。取水口よりも下部にたまった水は利用できないとして算出するため、水が残っていても貯水率は「0%」となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む