だらし(読み)ダラシ

デジタル大辞泉 「だらし」の意味・読み・例文・類語

だらし

(下に打消しの語を伴って用いる)動作態度などが、きちんとしていること。しっかりしていること。しまり。「泣くなんてだらしがない」「だらしのない服装」
[補説]「しだら」の変化した語という。

ダラシ(dalasi)

ガンビアの通貨単位。1ダラシは100ブトゥツ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だらし」の意味・読み・例文・類語

だらし

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しだら」の「し」と「だら」を逆にした語。「だらしがない」「だらしのない」のように、打消の形で使われる ) 物事けじめがはっきりしていること。きちんとしていること。しまり。
    1. [初出の実例]「酒を飲(くら)ふとからきしだらしが有りません」(出典落語宮戸川(1890)〈三代目春風亭柳枝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む