だらし(読み)ダラシ

デジタル大辞泉 「だらし」の意味・読み・例文・類語

だらし

(下に打消しの語を伴って用いる)動作態度などが、きちんとしていること。しっかりしていること。しまり。「泣くなんてだらしがない」「だらしのない服装」
[補説]「しだら」の変化した語という。

ダラシ(dalasi)

ガンビアの通貨単位。1ダラシは100ブトゥツ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だらし」の意味・読み・例文・類語

だらし

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しだら」の「し」と「だら」を逆にした語。「だらしがない」「だらしのない」のように、打消の形で使われる ) 物事けじめがはっきりしていること。きちんとしていること。しまり。
    1. [初出の実例]「酒を飲(くら)ふとからきしだらしが有りません」(出典落語宮戸川(1890)〈三代目春風亭柳枝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む