だらりの帯(読み)ダラリノオビ

精選版 日本国語大辞典 「だらりの帯」の意味・読み・例文・類語

だらり の 帯(おび)

  1. だらりと結びさげる帯の結び方。だらり結び。また、その帯。江戸時代の婦人の間に流行し、後には京都祇園の舞妓が用いた。
    1. [初出の実例]「廻しめがいそげどせかぬだらり帯」(出典:雑俳・とはず口(1739))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のだらりの帯の言及

【舞妓】より

…京阪の花柳界にいる年少妓(ぎ)のこと。11~16歳の芸者(芸子と呼ぶ)修業中の少女で,宴席に出て接客する。宴席では三味線をひかずに舞を主とするのは東京などの雛妓(おしやく)と同じだが,舞妓は下方(したかた)(鼓などの伴奏)をも受けもつ。衣装は裾をひき,帯は〈だらり〉に結ぶ。じゅばんは赤襟で,一本の芸子になることを襟替えといい,その際,白襟にかわる。玉代は,他の雛妓が芸者の半額で,半玉(はんぎよく)と呼ばれるのに対し,芸子と同額である。…

※「だらりの帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む